現在選択中のカテゴリ よくある質問<治療法について>
質問一覧
- 「手術はやめておきなさい」と言う医者と手術を勧める医者がいらっしゃいますがどう考えたら良いのでしょう?
- 他では絶対にありえない、治療中の録画や録音さらに、文章にての小冊子をお渡しするのはなぜですか?
- 治療は痛くないですか?
- 通院回数は少ないって本当ですか?
- ゆうきプログラムで治るのですか?
- 大谷内先生が施術してくれるのですか?
- なぜ来院回数が少なくて済むのでしょうか?
- ゆうきプログラムでは、どのような治療法がありますか?
- 筋肉を鍛えるだけでは、治療にはならないのは本当ですか?
- 膝・股関節治療のポイントはなんですか?
- 膝・股関節・脊柱管狭窄症の治療はどのように考えていますか?
- この仕事の喜びをどのように感じますか?
- 股関節痛で悩んでおりますが最近坐骨神経痛も・・・困っております。なにか運動療法はありませんか?
- 関東の方では治療を受ける事はできませんか?又、関東にお弟子さんはおりませんか?
- 膝関節の治療における注意点
- 運動による治療法は覚え切れますか?
- 治療風景や運動法を本当に撮影していいのですか?
- 記録機器(デジタルカメラ等)を持っていない場合どうすれば良いですか?
- 本に書いてある事は本当ですか?
- 他の病院や治療所との併用はどうなんでしょうか?
- 治療は医師の診断に基づいてと書いてありますが診断書は必要ですか?
- MRIやレントゲン写真は必要ですか?
- どこの病院が良いのかわかりません。紹介などはして頂けるのですか?
- 何故弟子をとらないのですか?
回答一覧
-
- Q1. 「手術はやめておきなさい」と言う医者と手術を勧める医者がいらっしゃいますがどう考えたら良いのでしょう?
-
A1. 確かに患者さんにとっては両極端なお話をされるといった事を良く耳にします
私の考えをお話しますと反対される方は現在の術後の成績をご存じない方ではないでしょうか。最近の手術は飛躍的な進歩をしていると思います。
そこで反対される方のもう一つの考えとしましては
手術がいろいろな制約により無理な人はもちろん「身体にメスを入れるな」という事ではないかと考えます。
この事に関しては何も申し上げる事はありませんが
激しい痛みと著しく制限された生活を考えると私は手術の大きな条件として、股関節に精通した医師の治療を受け手術を受ける事と手術の前後に良質な運動療法を行う事においては患者様のライフスタイルにおいて重要な要素と考えます。
手前みそで申し訳ありませんが
手術で迷っている人はまずゆうきプログラムを行ってみてください。
その結果改善が無いようでしたら手術を考えたらいかがでしょうか。
-
- Q2. 他では絶対にありえない、治療中の録画や録音さらに、文章にての小冊子をお渡しするのはなぜですか?
-
A2. 上記の質問は、15年前フィンランドの国営放送「YEL」の「The Japan」の企画で当院に取材にみえた国営放送の職員さんも同じことをおっしゃいました。
職員は私に対して「あなたは世界一のバカだ。」といったのを覚えています。さらに「こんな治療の手技・手法を公開していたら、生活できなよ・・・」といわれたのも覚えています。
しかしながら私は、患者さん個人に最適なプログラムを提供し、間違いなく実行して頂く為にビデオ撮影や録音をもお願いしております。
その為私にとっては日々が治療及び講習会と考えており、さらにもう一歩進んで僭越とは思いますが
『医学に関しては俗にいう企業秘密はあってはならず』
また『医学においての利益追求至上主義や名誉欲はもってのほか』と考えております。
15年前ヨーロッパで放映された後は、EUからは通算で180名の来院があります。
-
- Q3. 治療は痛くないですか?
-
A3. 痛みは全くありません
-
- Q4. 通院回数は少ないって本当ですか?
-
A4. 平均的に3週間から3カ月に1回程度となります。
平均として2年間で7〜8回の通院となっております。
-
- Q5. ゆうきプログラムで治るのですか?
-
A5. 治りません。
ただし、「じん帯・関節包の調整」または「関節腔拡大法」といった、今までスポットライトを浴びなかった治療法により、みなさんが悩んでいらっしゃる関節痛や可動域制限に対し、効果的な治療法を提供しております。
-
- Q6. 大谷内先生が施術してくれるのですか?
-
A6. 現在弟子はおりません。私が行います。
-
- Q7. なぜ来院回数が少なくて済むのでしょうか?
-
A7. 〇悪い癖は自分で治していただく。癖を治すことにより、ご自身の持っている自然治癒力を最大限に活用して頂く。そのため他の治療法と比較して、極端に来院回数が少ないと自負しております。
〇治療手法は、「膝関節・股関節・脊柱管狭窄症」といった限局された疾患を対象としており、この分野におきましては38年間の実績を重ね、専門分野としておりますので、他の治療法と比較して、相当高い効果が望めます。
これにつきましては、世界変形性関節症学会でも、評価されております。
-
- Q8. ゆうきプログラムでは、どのような治療法がありますか?
-
A8. 靭帯調整法
関節腔拡大法
筋力間バランス法
上下関節調整法
骨盤調整法&脚長差調整法
パワースリップ&関節すべり
伸筋活用法
-
- Q9. 筋肉を鍛えるだけでは、治療にはならないのは本当ですか?
-
A9. 世間一般的では「筋肉を鍛えなさい」と言われますが、ただ筋肉を鍛えても痛みや可動域は回復しません。
本当に必要なのは、骨と骨とを結び、軟骨の摩耗を防ぐとともに、関節の可動域を制御している「じん帯・関節包」が、治療へのキーワードだと考えます。
現在言われている、筋力第一主義はもう一度考え直す必要があります。
-
- Q10. 膝・股関節治療のポイントはなんですか?
-
A10. 荷重点の調整法で、その他独自で開発した8項目を組み合わせて治療を行っています。
1.荷重点調整法
体重の受けとめる点を荷重点と言います。
衝撃やひねりといった日常生活で最も損傷が発生しやすい部位であり、この部位を一時的に移動し、損傷の治療を待ち、その部位の炎症が取れた後、正常な位置へ再び戻す手法
2.関節腔拡大法
関節内にある関節液の循環を促進し、栄養の補給さらに老廃物の除去を目的とする手法
3.じん帯関節包の調整(8の字ゆらし)
可動域制限による、痛みの解消を行い、健全な靭帯や関節包を復元する手法であり、8の字ゆらしと言うもっとも効果的と思われる手法を開発
4.筋力間バランス法
伸筋・屈筋のバランスを調整し、動作におけるアクセルとブレーキのスムーズな動きを得る手法
・上記の伸筋・屈筋のバランスのみならず、左右の筋力間調整も必要と考えます。
5.上下関節調整法
一関節が痛む場合、他の関節で代償を行うという性質を、全身的な視野にたっての治療手法
6.伸筋活用法
日本人特有の筋肉の性質を活用した方法であり、筋力強化における優先順位を付ける手法。
一般的に、日本人は屈筋を多く使い、伸筋を使わないといった傾向があります。例えば、包丁なら「引き切り」、欧米人は「押し切り」。
剣やサーベルの場合は、日本人は「引き」、欧米神は「突き」といったように、屈筋をよく使う民族です。
そのため、治療におきましても、日本人の場合は屈筋はもともとかなり強いと考えられますので、バランスを保つための伸筋を強化する必要があると考えます。
7.パワースリップ
痛む関節の部位とは、離れた関節、もしくは離れた筋肉に刺激を与え、痛む関節への治療を可能にした優しい手法
この運動により、ピンク筋(就寝中にも代謝が行える筋肉)をも強化することができます。
8.ソフトストレッチ・ムーブメント
高齢者や幼小児期の方を対象とした、身体に優しい8の字ゆらしの変法であり、軸に対する外旋や内旋を利用した可動域を治療する、優しい手法
-
- Q11. 膝・股関節・脊柱管狭窄症の治療はどのように考えていますか?
-
A11. 医師の正確な診断のもとに、私共の治療が適応するかどうかを考慮し、治療計画を立てております。
-
- Q12. この仕事の喜びをどのように感じますか?
-
A12. 治療中や治療後患者さんの声をつまらせた「ありがとうございます」といった言葉や、帰り際に握手を求められる時です。
この瞬間が私の最高の喜びと明日へのやる気を起こさせる原動力となっております。
-
- Q13. 股関節痛で悩んでおりますが最近坐骨神経痛も・・・困っております。なにか運動療法はありませんか?
-
A13. ひとまず問題は“何が原因で坐骨神経痛が起こったか?”ということです。
この原因を解明したあとに治療を行います(坐骨神経痛は癌の疾患でも誘発されます)
くれぐれも原因を確かめてから治療を行ってください。
坐骨神経痛の原因とは?
内臓の反射や癌が原因ではないものが対象です。
私共の運動療法の対象となりうる病名であれば、その病名及び原因に応じた治療法を行う必要があります。
例として
@前すべり症や脊柱管狭窄症または通常みられる椎間板症ではそれぞれ治療法が異なりますので、リハビリ担当の方との十分な話し合いをすることをお薦めします。
A全身的な治療概念からみれば
股関節・膝関節・足関節との連動する可動域とのバランスを考慮しながら治療して頂ける治療受けることができる医療機関又は治療所をお薦めします
ゆうき指圧では上記の事項を踏まえつつさらに肩の位置や腰筋・腹筋・背筋の筋力をも視野に入れて治療を行っております。
具体的には各筋肉の拘縮を取り除く事から始めます。
とりあえず治療の第一段階として
@坐骨神経痛の発生原因の解明
A連動する多関節の調整及び修復
これには症状を引き起こしている筋肉の拘縮の除去が必要です。
-
- Q14. 関東の方では治療を受ける事はできませんか?又、関東にお弟子さんはおりませんか?
-
A14. 残念ながら当院以外ではありませんが、、年数回「東京出張治療」を行っております。
様々なご事情により、来院できない方のために、こちらから出向き、「大阪までは行け無いけど、一度は診てほしい」と言う多くの声を頂くことが多いため、このような出張治療を行っております。
ホームページに詳細等は随時掲載して参りますので、ご確認の上お申し込みください。
私は分院や積極的な弟子や出張所といった考えはなく
来院された患者さんご自身が私の直弟子(分院及び出張所)であると考えております。
これは上記の質問の答えでもありますが弟子を雇う事や分院、出張所といった物を増やす事は治療を薄める事につながると危惧するからに他なりません。
また来院して頂く際にはご家族や友人等の同伴をお願いし、その同伴者(職業として医師や理学・作業療法士さらに看護師や介護士といった医療機関に従事されている方も多い)に実際に治療法をお見せしたり、治療法を行って頂く理由や注意ポイント等を説明させて頂いております。
このような考えが私の理念である為分院や出張所をつくる事は考えておりません
(但し患者さんにフォローアップする為に治療協力者を募っております」
-
- Q15. 膝関節の治療における注意点
-
A15. 1、無理な曲げ伸ばしは行わない。又ひざ回わしもしかり
2、痛みを伴う治療は行わない
3、もともとひざは皮膚温の低い関節である為、温めない事が重要です
4、腫れ(熱のある場合や熱のない場合でも)や水腫のある場合のいても(医療機関による水抜きをした後)ケースバイケースな治療を行う
5、上位下位関節との治療バランスを考え治療に向かいます
6、当院では原則として四頭筋訓練は必ずしも行わない
7、膝の痛みは発生起序により複合的な損傷が多い為あらかじめ治療方針を立案し治療に臨む
8、体重をかけての運動や下腿に体重をかける運動は逆効果と考えます
-
- Q16. 運動による治療法は覚え切れますか?
-
A16. 出来ましたら録画録音出来るものをご持参ください
-
- Q17. 治療風景や運動法を本当に撮影していいのですか?
-
A17. かまいません。当院は正確に運動を実施及び継続して頂くためにも撮影をお薦めしています
-
- Q18. 記録機器(デジタルカメラ等)を持っていない場合どうすれば良いですか?
-
A18. 当院で3000円にてDVDをお作りしております。
お気軽にお申し出ください。(当日お渡しします)
-
- Q19. 本に書いてある事は本当ですか?
-
A19. 本当です。実際の治療にも用いております
-
- Q20. 他の病院や治療所との併用はどうなんでしょうか?
-
A20. 私共は膝や股関節の専門医との共同治療を行っております
-
- Q21. 治療は医師の診断に基づいてと書いてありますが診断書は必要ですか?
-
A21. 診断書は必要ありません
私共は正確な病名と現況を知りたいのであり、診断書自体は必要ありません。
-
- Q22. MRIやレントゲン写真は必要ですか?
-
A22. 必要ございません。
-
- Q23. どこの病院が良いのかわかりません。紹介などはして頂けるのですか?
-
A23. 経験上から素晴らしいと考える病院の情報をご提供させて頂いておりますが、医師法により紹介状は書くことができません。ご了承ください。また実際に拝見してからではないと、どの医師をご紹介したらよいかわかりかねますので、一度治療させていただきます。
-
- Q24. 何故弟子をとらないのですか?
-
A24. 治療が薄まるのがいやなのです。
また、治療は経験に基づく直観力と考えます。
ゆえになかなか伝承は難しいものと考えます。
また、相当な患者数がいらっしゃらないと各患者さんの来院回数が極端に少ないため、なかなか生活できないということもありうるようです。
そのため弟子希望者はおりません。