2023年より スタートいたします
関節疾患の治療法・運動療法を、選択制で1日講座を開催いたします。
私共のゆうき指圧の講座を受講された方は、現在まで全国及び世界各国に延べ140名の方に受講して頂いております。
まだまだ始まったばかりの講座であり、より多くの皆様に受講して頂きたいと考えています。
ゆうき関節エクササイズを第二国民体操(ラジオ体操)のような「健幸運動法」として広めて頂き、ご自身でご自宅で安全・簡単・無痛でさらに驚くほどの即効的な効果を実感でき、関節痛は自分で治せる!という私共の考えを理解して頂きたく考えこのような講座を開設したしました。
【受講対象の方】(資格の有無・年齢は問いません)
@一般の方(ひざ股関節に興味をお持ちの方・ご自身やご家族に関節疾患をお持ちの方)
・一般の方で自分で症状を改善、さらに治したい方
・整形外科や治療院へ通院しているが、あまり効果がなく納得できない方
・ご自身・ご家族の関節痛を治療したい方
・100歳まで歩く脚力や様々な関節痛を予防したい方
Aインストラクター(健康教室の指導・トレーナー・コーチ)
・手術前と手術後、どの範囲、どの動作を指導できるかを見極め、参加者の安心・満足度を高めることができるよう学びたい方
・教室の参加者の症状や現況を理解し、指導に応用したい方
・他の健康教室との違いを鮮明にし、幅広い社会貢献を担いたい方
B治療家や医療に携わっている方全般
・日本で唯一ひざ・股関節専門治療院が創り上げた運動・治療法を学び、ご自身のスキルアップを目指したいと考えていらっしゃる方
・日本で唯一のエビデンスのあるひざ・股関節専門治療法を修得したい方
・将来患者数が増加すると予想される関節痛に対して学びたい方
・中高年が増える今後に備え、現在の治療カテゴリーを拡大したい方
【講座内容】★ひざ関節・股関節疾患さらにひざ・股関節から発生する腰痛及び・首肩こり
@ひざ関節を手術をしたくない方
・手術をするまででもないが、整形外科通院中の方
・生活に不安があり、運動や趣味の継続を希望
・関節痛をお持ちの方への指導法
・医師に任せた方がいい症状の見分け方
・痛みは来るが長くは続かずしばらくすると治る
・我慢するとほとんどのことはできる
・いい病院や治療院がみつからない
・自分で治したい
【1講座の料金】
研究員 :1講座 10.000円
一般の方:1講座 40.000円
Aひざ手術を決めた方への手術前・手術後のケア方法
・手術前の痛みをとる体操
・手術前リハビリ
・手術後のリハビリ
・健足の保護
・再手術したくない
・術後派生する他の関節の手術を避けるために
【1講座の料金】
研究員 :1講座 20.000円
一般の方:1講座 50.000円
B股関節を手術したくない方
・整形外科通院中の手術未満
・生活に不安・運動や趣味の継続を希望
・関節痛をお持ちの方への指導法
・医師に任せた方がいい症状の見分け方
・痛みは来るが長くは続かずしばらくすると治る
・我慢するとほとんどのことはできる
・いい病院や治療院がみつからない
・自分で治したい
【1講座の料金】
研究員 :1講座 10.000円
一般の方:1講座 40.000円
C股関節手術を決めた方への手術前・手術後のケア方法
・手術前の痛みをとる体操
・手術前リハビリ
・手術後のリハビリ
・健足の保護
・再手術したくない
・術後派生する他の関節の手術を避けるために
【1講座の料金】
研究員 :1講座 20.000円
一般の方:1講座 50.000円
Dひざ・股関節が起因の腰痛と首肩こり
・身体が硬い人
・ストレッチでも体がやわらかくならない人
・ひざ痛・股間節痛をお持ちの方
【1講座の料金】
研究員 :1講座 10.000円
一般の方:1講座 40.000円
※受講者の方が学びたい講座5種類から選択して頂けます
【講習時間】1回3時間
詳細や日程は決まり次第HPにアップしてお知らせいたします。
1DAY講座をご希望の方は、当院の「お問合せ」よりご希望の講座番号をご記入の上メールをお送りくださいませ。
私共の講座は医師・看護師・理学療法士・作業療法士・介護福祉士・薬剤師・鍼灸あんまマッサージ師・柔道整復師・各種インストラクターの方(ヨガ・ダンス・健康教室)・トレーナーの方々が受講され国内のみならず、世界でも行われている治療法です。
実際過去の受講者の6割の方々はゆうき指圧の患者様であり、私共の治療を受けその効果に驚き納得して頂いた方々が受講されております。
これは取りも直さずこの治療法に対してすばらしいものと考えて頂いているに他なりません。
従来の講座では15名といった少数の定員での講座の為、なかなか広がりにくかったのも現実です。
現在は、オンライン講座(ZOOM)や大阪以外の他の都道府県での教室開催により今後は飛躍的に講座数及び講師数を増やしていきたいと考えています。
今後の目標として、各都道府県に最低10〜15名の講師を養成し、私共の目標である下記の4点を目指します。
・関節痛は自分で治す
・100歳まで歩ける身体づくり
・第二国民的体操
・術後の関節体操を考案し、困っている方への運動療法の普及
現在行われているヨガ・ダンスさらに様々な健康体操のウォーミングアップエクササイズ及びクールダウンエクササイズとして活用していただくのが最も効果的なエクササイズと考えます。
現在、全国に数百万人と言われる「健康関節難民」は治療法を探していらっしゃいます。
この関節難民の方々への救援法として、ぜひ導入して頂ければ今後大きく増える関節手術・再手術を避けられ、更に術前術後のリハビリをご自身で行ったり、指導者として手技を習得できると考えます。
膝・股関節ケア体操 公認インストラクター資格取得
1DAY講座
2022年第9回 養成講座のお知らせ
2022年 第9回ケア体操養成講座募集
●講座の概要
「膝痛」「股関節痛」「脊柱管狭窄症」の予防・改善を可能にするケア体操のスペシャリストを目指しませんか?
新たな教室展開をお考えの方、新しくなったゆうきケア体操を学んでみませんか?
「治療家 ×インストラクター」という他にはないコラボレーション講座です。
●ゆうきプログラムとは
ゆうき膝・股関節未来研究所におき、林和生医師(医学博士)・角田俊治医師(整形外科専門医)と大谷内輝夫(指圧師)・春口幸太郎(理学療法士)等の共同研究により、治療・予防体操、ロコモティブといった分野の運動療法を開発いたしました。
この運動法は、世界変形性関節症会議(本部米国シアトル)におき有効性が高いとの評価を得た運動療法となっております。
当院の8の字ゆらしや運動に対する考え方など、有効性が高いと評価された運動療法を医学会の先生方からも注目して頂き、「学会」を発足する準備の為、2018年10月(名古屋市)では多数の医師の先生方にも参加して頂きました注目の運動療法です。
さらに、追い風となったのは、2018年7月に放送されましたNHKためしてガッテンの「ひざ痛がついに解消!・・・・」の番組で取り上げられた内容です。
新潟大学医学部と東京医科歯科大学が、継続的に研究されてきた関節痛のメカニズムについてです。ひざ痛は、軟骨減少の影響は少なく、関節包と靱帯が原因ではないだろうか?といった私共の仮説が証明されたという番組内容でした。
奇しくも私ども同様、痛みは関節の軟部組織である「靱帯・関節包」が原因ではないかと考えた仮説に合致したことにより、今後相当なインパクトを与えることができると考えます。
●運動の特徴
・一人で行える簡単な体操で高い効果を実感
・安全で身体に優しい運動療法
・わずか1分で関節可動域がひろがる
・簡単な体操で脚長差や骨盤が整う
・効果は日本の整形外科医はもちろんのこと、世界の医学界でも高い評価
●受講生の応募条件
・整体師・各種健康教室の先生方・インストラクターの方
・介護に携わる方や膝・股関節・脊柱管狭窄症予防に対して興味をお持ちの方(資格の有無は問いません)
・最近ではサロンやアロマの先生方も多数参加して頂き、施術の中に取り入れていらっしゃいます
対面の様子
●このような方にお勧め
・自身の教室で新しいテーマをお考えの方
・スポーツクラブ等で新たな教室展開をお考えの方
・自治体で健康教室を開きたい方
・他にはない、テーマを絞った講座を開きたいとお考えの方
・高齢者向けなど、対象者にあわせた教室を開きたいとお考えの方
・健康・予防・美容に特化した治療を目指す方
・ご自身やご家族の健康管理に運動療法をお考えの方
●受講のメリット
・ひざ・股関節・腰に特化した「ケア体操」をご自身の教室で開設
・新たなサービスの提供
・他にない新しい教室やメニューの展開
・ゆうき指圧認定「ゆうき関節運動指導士」資格取得
・ご自分・ご家族のケア体操が可能に
・近隣にある「カルチャーセンター」をご紹介
第9回 ケア体操養成講座 対面・オンライン選択制
【日 時】 全3回 2022年 11/20(日)・12/18(日)・1/15(日)13:00〜16:30
【受講内容】
●靭帯関節包の調整・アライメント・骨盤脚長差の調整を基本とした運動療法
●対面型講習会(大阪)・オンライン受講(ZOOM利用)ご選択ください。
1回目 : ゆうき指圧の考え方と基本体操・1分間体操・ひざ疾患運動療法
2回目 : 前回の復習・基本体操・1分間体操・股関節疾患運動療法
3回目 : 前回の復習・ゆうき関節エクササイズの説明
【費 用】 100.000円 (全3回・テキスト代含・税込み)
※初回一括納入
※対面型・オンライン型 同一料金
※一度納付して頂きました受講料は、返還できませんのでご了承下さいませ。
【お申込み】
一般社団法人 ゆうき関節運動研究所 06-6607-1013
「ゆうき指圧」ホームページのお問合せからでもお申込みいただけます。
※お申込時、履歴書の送付もお願いしております。
ゆうきケア体操 資格者
ケア体操養成講座を受講して頂きますと、ゆうき健康関節指導士の資格を習得して頂けます。
医師・理学作業療法士の方や柔整師・鍼灸師・あんまマッサージ指圧師・運動指導士・実践運動指導者・看護師・介護福祉士・ケアマネージャーの方が健康関節指導士の資格を取得して頂いております。
ヨガ・ダンス・エアロビクス・健康運動を指導していらっしゃる方に関しましては、ひざ・股関節ケア体操講師としてご活躍して頂いております。
各講座には初級・中級・上級があります
初級コースを受講して頂き、ゆうきプログラムをマスターされたと思われる方は中級コースに挑戦して頂きます。
中級コースでは、各公共団体やメディア(新聞社・出版社)・カルチャーセンターでの講座の開設等を後押しいたします。
下記先生方はゆうきプログラムの基礎と基本をマスターされました。
また中級コースの先生方は、今後増えるであろう様々な講座に対し指導者として活躍を期待しております。
※警告※
近頃、私どものゆうき・膝股関節養成講座の資格を有していると称し、各種教室を開催していらっしゃる方がおります。
実際に資格を有していらっしゃる方のお名前を列記いたします。十分ご注意下さい。
●初級コース(基本入門コース)習得者
≪九州≫
箱嶌大昭・山崎潤・萩尾寿彦・本村秀士・茶圓禎行・伊藤千奈美・平野琢也・清水一寛・佐藤すみえ・大島利夫・田部大弘・東房佑樹・大堀千春・波平京子・城戸明寿美・松崎愛・遠谷拓己・寺町寛・臼杵和彦・島祐輝・石掛麻衣・安部律子・大久保達郎・永島駿
≪関西≫
鉄本暖・田中千賀子・中川敬介・吉村涼香・米澤典子・坂本伊津子・西田雅巳・西田奈里子・柳谷和美・志村秀俊・大坂浩之・井手真弓・蒲池美穂・神田貴子・西口裕樹
≪中部≫
市川文章・丸山ひとみ・勝又泰貴・渡邊健人・石貫幸弘・小林明美・北村尚代・滝澤洋子・佐々木真理・菊地晴子
≪関東≫
朝倉はる・佐藤一二三・石井操・根本稜平・長野秀暁・山口奈那・阿部宏子
≪中国四国≫
二宮理恵
≪東北≫
横山 久美
≪北海道≫
福田 利子
●中級コース(指導者育成コース)
下辻倫子・中野尚代・斎藤直美・松川加代子・石黒まり子・原久美子・坂下洋子・山岡要子・青山真努果・菊地晴子・福田利子
●上級コース
桂里美・伊藤千奈美・二宮理恵
※敬称略・順不同
※その他多数の方に学んで頂いております
資格を武器に
現在、日本では毎年各種医療サービス(理学作業・鍼灸・柔整・ヨガ・スポーツトレーナー・その他健康に関する指導香者)が年間およそ数万人が増加すると見込まれています。
高齢者社会とはいえ、現在の医療サービスの方にとっては相当な危機意識を持っていらっしゃるのではないでしょうか?
そこでゆうき指圧では「ゆうきプログラム」をより一層広く行って頂くため、「ゆうき関節エクササイズ」を開発し、各先生方に、他との独自性・先端治療を学んで頂きたいと考えております。この講座を習得していただいた上で、今後主流となりうる「起業」というものを行って頂きたいと考えます。
ここでいう「起業」とは、今後の時代をにらんだ行動であり、皆様にとって必ずや充実した仕事・人生を可能にするものと考えます。
是非、この機会に「起業」を考えていただいたらいかがでしょうか?
現在、ゆうき指圧では全国津々浦々のみなさまに、ひざ・股関節・腰痛を自分で治せるプログラムとして日々の運動に行って頂きたいと考えており、広く指導者の方を募集しております。
資格取得後、「ゆうきケア体操」の認定講師として、地域で活躍してみませんか?
講座終了後は、当院がバックアップしておりますのでご安心ください。
ケア体操とは
治療・予防体操さらにロコモティブといった分野の運動療法を開発いたしました。
この運動法の一部は世界変形性関節症会議(本部:米国シアトル)で効果を期待できる結果が得られた、膝・股関節治療法で世界の整形外科医から注目されています。
●運動の考え方
1・関節に体重を掛けず運動を行う(軟骨と靱帯関節包の損傷を防ぐため)
2・関節にひねりを与えず運動を行う(靱帯関節包の損傷を防ぐため)
3・関節を支点にせず運動を行う(軟骨と靱帯関節包の損傷を防ぐため)
4・関節に衝撃を与えず運動を行う(軟骨の損傷を防ぐため)
5・関節に痛みを与えず運動を行う(目的とする筋肉・靱帯関節包の治療を可能とするため)
ケア体操特徴
●講座の目的
「膝痛」「股関節痛」「脊柱管狭窄症」の予防・改善を可能にするケア体操のスペシャリストを目指しませんか?
●運動の特徴
1一人で行える簡単な体操で高い効果を実感
2安全で身体に優しい運動法
3効果は日本の整形外科医はもちろんのこと、世界の医学界でも高い評価
●受講生の募集条件
1.膝・股関節・脊柱管狭窄症予防に対して興味をお持ちの方
2.各種健康教室の先生方・インストラクターの方
3.資格や経験の有無は問いません
4.各種国家資格をお持ちの方
●このような方にお勧め
・ご自身やご家族の健康管理に運動療法をお考えの方
・スポーツクラブ等で新たな教室展開をお考えの方
・自治体で健康教室を開きたい方
・自身の教室で新しいテーマをお考えの方
・他にはない、テーマを絞った講座を開きたい・治療を行いたいとお考えの方
・高齢者向けなど、対象者にあわせた教室を開きたいとお考えの方
・下肢関節疾患に特化した治療を行いたいとお考えの治療家の為のメニュー
・ケア体操講師の育成
●受講のメリット
ご自分・ご家族のケア体操が可能に
ひざ・股関節・腰に特化した「ケア体操」をご自身の教室で開設
新たなサービスの提供
他にない新しい教室やメニューの展開
近隣にある「カルチャーセンター」をご紹介
地方公共団体でのケア体操講座
2022年 ケア体操養成講座のお知らせ
●2022年 第8回ケア体操養成講座募集●
★多数の方にお申込いただきありがとうございました
第8回 ケア体操養成講座 対面・オンライン選択制
【日 時】 全3回 5/8(日)・6/12(日)・7/10(日)13:00〜16:30
オンラインでできるインストラクター募集
ゆうき関節エクササイズ
関節疾患をお持ちの方へ運動療法をご指導する「ゆうき指圧」が監修した、ストレッチでは改善しない、身体の硬い人のために創った、関節にやさしい健康・美容・予防に特化した1対1のパーソナルレッスン法です。
ゆうき指圧と各先生方のレッスン法とのコラボレーションです。
各種運動指導士や治療家の方へ
ゆうき関節エクササイズをご自身の教室や治療の一部として取り入れてみませんか?
関節軟部組織すなわち靭帯関節包などにアプローチする、世界変形性関節症会議で効果を期待できる結果が得られた、膝・股関節治療法です。
ゆうき関節エクササイズの導入方法
@1対1のパーソナルレッスン
A教室や治療所で直接指導
Bオンライン(通信)でのパーソナルレッスン
ゆうき関節エクササイズの流れ
@レッスン生から申込
Aゆうき指圧よりレッスン生へ問診票の送付(オンライン・郵送)
Bゆうき指圧が指導メニュー作成
Cインストラクターがパーソナルレッスンの指導
インストラクターの条件
ゆうき関節運動指導士の資格を取得した方
メリット
●ゆうき関節研究所のメリット
世界変形性関節症会議で効果の可能性を証明して頂きました、自分でできる運動療法を日本国内のみならず、海外におきましても一段と広めて頂くことを目的としております
●インストラクターや先生方のメリット
日本人のために創り、日本人の体に合った、世界変形性関節症会議で効果を期待できる結果が得られた、膝・股関節に特化した運動療法の導入ができます。
コロナや天災等の時代におきましては、従来行っていた施設の閉鎖が相次いでおります。
昨今のような時代におきましても、オンラインで十分対応できる治療法の導入ができます
●レッスン生のメリット
関節に不安がある方や疾患がある方が、関節に負担のない運動指導が受けられます。
自宅にいながら、講師を選ぶことができオンライン上でレッスンを受講できます。どのような地域でも受講が可能です。
2021年 ケア体操養成講座 Vol2
第7回ケア体操養成講座
コロナ禍、他とは違う手技手法を身につけたいと多数の方にご受講いただきました。
世界が注目する運動療法を実技を中心に皆様にお伝えしたいと考え、2021年後半もゆうきケア体操養成講座の募集をいたします
私共はゆうき関節運動研究所は、膝・股関節・脊柱管狭窄症治療及び予防運動はもちろんの事、膝・股関節疾患で派生する首・肩こり・背中の痛みなどにおいても38年間の研究結果を皆様に学んで頂きたいと考えております。
ぜひご参加ください。
=ゆうき指圧の「ケア体操養成講座」=
★コロナ禍対応★
@コロナ禍、ZOOM(オンライン)受講と大阪での対面受講の選択制
A全3回でゆうき関節運動指導士の資格を取得
Bゆうき指圧の考え方・運動学・解剖学など理論的な学習と手技手法の実技を学びます
【日程 全3回】
9/23(木祝)13:00〜16:30(ZOOM/対面)
10/10(日)13:00〜16:30(ZOOM/対面)
11/14(日)13:00〜16:30(ZOOM/対面)
※ZOOM受講・対面受講の混合型も可能です
★対面での受講生の風景
※ZOOMでの学習が初めての方もいらっしゃると思いますので、当日までに何度か時間を設定しZOOM体験会を行います
ケア体操 導入教室
養成講座受講後、各地でゆうき指圧の「ケア体操」を取り入れて頂いてます。
地域の皆様の健康増進・予防体操として全国に広がっています。
【関東地区】
●ケア体操・友舞
東京都大田区を中心として、ケア体操の教室を開催しております。(不定期)
友舞:東京都大田区
♬お問合せ:090-9139-3088
アドバイザー 佐藤一二三
【中部地区】
●いしぬき鍼灸治療院
ゆうき膝・股関節運動治療・出張専門
出張エリア … 愛知県名古屋市、東海市、大府市、豊田市で、お客さまのご自宅、事務所、お店など
・月曜〜土曜日の8時〜20時の診療時間内
・完全予約制
・お問合せ 電話 052-613-9623
http://ishinuki-shinkyu.com
石貫 幸弘(いしぬきさちひろ)
●ほっと名古屋★ゆう
木曜日 月3回 AM 10:00〜11:30
ほっと一息カフェ3F (名古屋市中区大須一丁目22-17青木ビル)
地下鉄 大須観音駅3番出口 すぐ
♪お問合せ♪
坂下 洋子 TEL 090-5110-3465
石黒 まり子 TEL 090-5111-0858
【関西地区】
●帝国ホテル大阪フィットネスクラブ木曜日14:00〜15:00
松川加代子 お問合せ:06-6881-4606
『 ゆがみを取る、踊りが変わる 』
心と体をリラックスさせながら、バレエダンサーのような しなやかな筋肉・体のライン・柔軟な股関節をつくります。
先ずは、ウォーミングアップで体の準備を整えることが大切です。
ゆうきプログラム 基本の4種体操により全身の筋肉を柔らかくし、脚長差・骨盤の調整を行い、膝や股関節の動きに必要な筋肉や靭帯を総合的に調整します。
筋肉を伸ばすことで体温が上がり、血液循環が良くなります。すると体を動かす神経伝達物質がスムーズになり、バレエに必要な関節の動きを最大限に引き出すことでパフォーマンスを高めることが可能になります。無理をして動かすと怪我をするリスクが高くなるので、まんべんなく体を調整してからはじめます。
オペラやバレエの物語をモチーフに創作した、美しいエクササイズ ( 声のアンチエイジング法を含む ) を音楽に合わせて行います。
♣️ 帝国ホテルフィットネスクラブ、 MRBリラクゼーションバレエ 他にて開催。
●近鉄文化サロン(阿倍野) 第1・3水曜日15:30〜16:30 17:00〜18:00
松川加代子 お問合せ:06-6625-1771
●神戸新聞文化センター(三宮kcc)第1・3火曜日14:30〜15:30
松川加代子 お問合せ:078-265-1100
●アッサンブレ上町台スタジオ アトリエタオ教室
毎週火曜日19:00〜20:00
毎週金曜日19:00〜20:00
毎週土曜日9:00〜10:00
( お問い合わせ先 )
大阪市天王寺区城南寺町4−12 上四ビル2階 アトリエタオ
☎ 070-4403-5350
✉ kayoko.matsukawa@gmail.com
アッサンブレ上町台スタジオ 松川 加代子
●Ray Studio 桂里美
「何か始めてみたい」いつまでも元気でキレイでいたいあなたへ。
ダンスフィットネス・ヨガ・からだメンテナンス・パーソナルレッスン
様々なクラスをご用意。メンタル&フィジカルをトータルサポートするRay★studioです。
きっとあなたに「ピッタリ♪」が見つかるはず。 まずはお気軽に体験してみて下さい。
●大阪府南地区を中心に各種ダンスレッスン
●朝日カルチャー中之島教室 火曜日(第2・4)13:30〜14:45
★その他:朝日新聞・中日新聞・神戸新聞各カルチャーセンター
●MELLOW TIMEヨガ 下辻倫子
●西宮市学文公民館 第1〜4水曜日 10:00〜11:30
●大阪市東成区深江会館 深江クラス 火曜日 10:00〜11:30
♬お問合せは 080-5708-5982(番号通知設定でおかけください)
●YOGA〜Happiness〜 齋藤 直美
●訪問マッサージ天海
兵庫県 神戸(灘区・中央区・東灘区)(芦屋・西宮)
♬お問合せ0120-840-848 大坂 浩之
【中国・四国地区】
=岡山県=
●ロコモ予防体操教室 第2・4月曜日 10:40〜12:00
●健康づくり体操教室 第2・4月曜日 9:30〜10:40
●男性ストレッチヨガ 第2. 4木曜日 13: 30〜14:30 岡山市立足守公民館
●少人数ケア体操 第1.3水曜日 14:00〜15:00 庄内コミュニティハウス
●腰・ひざ痛のためのケア体操 第2.4金曜日 13:00〜14:00 岡山市立足守公民館
♬お問合せ:080-6242-7540 二宮理恵
※詳しくはこちらをご覧ください
【九州地区】
●ゆうき指圧が創った〜ひざ・股関節ケア体操
府内からだ塾 大分市府内3丁目5−17第一石松ビル1階
・毎週金曜日10:30〜11:45
・隔週月曜日14:00〜15:15
♬お問合せは 090−9653−1008/fax 097-529-6218
認定講師のご紹介
ゆうき関節指導士の資格を取得された方々が、全国でご活躍されています。
インストラクターや運動指導士として、各地で教室運営や新講座の開設として、「ゆうきケア体操」を取り入れていらっしゃいます。
【関西で活躍中】
●桂里美 大阪府
●プロフィール
・1974年 大阪生まれ
・フィットネスインストラクター歴18年
・28歳でアメリカのダンスフィットネスプログラム「ジャザサイズ®」のインストラクターとなる。
・BEATSTREX®インストラクターとして活動中、ヨガ・ピラティスを学ぶ
・独立し、Ray★studio創設。
・膝や股関節を自分で改善するエクササイズを求めていたところ、ゆうきプログラムと出会う。
・一般社団法人 ゆうき関節運動研究所代表を務める
・健康運動実践指導者
朝日カルチャー中之島を起点とし、大阪府各地に数か所の教室を展開。
その他神戸新聞主催カルチャーセンター・中日新聞主催カルチャーセンター
及び東京大田区友舞での講習会にて運動療法を指導中。
さらに現在パーソナルレッスンに携わる。
★Ray Studio
「何か始めてみたい」いつまでも元気でキレイでいたいあなたへ。
ダンスフィットネス・ヨガ・からだメンテナンス・パーソナルレッスン
様々なクラスをご用意。メンタル&フィジカルをトータルサポートするRay★studioです。
きっとあなたに「ピッタリ♪」が見つかるはず。 まずはお気軽に体験してみて下さい。
●朝日カルチャー中之島教室 火曜日(第2・4)13:30〜14:45
★その他:朝日新聞・中日新聞・神戸新聞各カルチャーセンター
★東京都大田区で教室・名古屋市中区で教室(不定期)
●松川加代子 大阪府
〇松川音楽セミナー (合唱団二ヨカンタービレ)
レッスン(活動)内容紹介文・・・
ゆうき指圧の基本体操「骨盤矯正と脚長差の調整」を声楽に取り入れ、共同開発で創り上げた身体発声療法(コラールテラピー)により、人間独自が持つ機能を向上させます。
ゆがんだ状態では身体の動きはもちろん、発声にも影響します。
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
〇レッスン開催場所・・・
大阪市天王寺区城南寺町5-8-401
松川音楽セミナー
tel:07044035350
mail :kayoko.matsukawa@gmail.com
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
〇講師 松川加代子(プロフィール)・・・
大阪音楽大学短期大学部音楽専攻科ヴォーカルコースミュージカルクラス卒業。
佛教大学教育学部教育学科編入学音楽科教員免許状取得。
京都芸術大学芸術学部芸術教養学科在学。
合唱団ニヨカンタービレを設立し、「認知症予防活動」「地域共生」を歌い広げる活動を続けている。
タカラジェンヌと双子の姉妹役で「TVミュージカルシリーズ」に出演したことをきっかけに、講師やソプラノ歌手として活動の場を広げた。名画音楽会や源氏物語朗読会をはじめ「文学と芸術の交流の場」を定期的に開催・出演している。
また、ゆうきプログラム(学術名:PSTR療法)創始者 大谷内輝夫氏との出会いにより、ゆうき関節運動研究所理事に就任し「身体発声療法(コラールテラピー)」論文を発表。これをモティーフとした「健康発声トレーニング」〜音楽の効用、健康と音楽、歌声は生きる力〜を合唱団で実践している。
2020年からは、0歳児からの音楽教育「歌って楽しいオペレッタ」クラスを開講し「幼少期からの音楽教育」において裾野を広げる活動にも取り組んでいる。
合唱指揮者 本山秀毅、声楽家 村上怜子、作曲家 村上実恵子、の各氏に師事。
現在、帝国ホテル「声楽」「ケア体操」専任講師、日本バレエ・ワークアウト協会公認講師、ゆうき関節運動研究所「身体発声療法」代表、ゆうきアーティスティックセラピー代表理事、合唱団ニヨカンタービレ代表、松川音楽セミナー主宰。
●下辻倫子 兵庫県
MELLOW TIMEヨガ
●西宮市学文公民館 第1〜4 金曜日 10:00〜11:30
●大阪市東成区深江会館 深江クラス 火曜日 10:00〜11:30
♬お問合せは 080-5708-5982(番号通知設定でおかけください)
●齋藤直美 大阪府
●八尾防災体育館にてヨガ教室を開催
●セントラルスポーツクラブ
●NASスポーツクラブ
などで指導中
【全国で活躍中】
岡山県
●二宮理恵
教室紹介 ☎080-6242-7540
●【男性ストレッチヨガ】
第2、4木曜日 13時半〜14時半
岡山市立足守公民館
●【少人数ケア体操】
第1、3水曜日 14時〜15時
庄内コミュニティハウス
●【腰・ひざ痛のためのケア体操】
第2、4金曜日 13時〜14時
岡山市立足守公民館
大分県
●伊藤千奈美
●ゆうき指圧が創った〜ひざ・股関節ケア体操
府内からだ塾 大分市府内3丁目5−17第一石松ビル1階
・毎週金曜日10:30〜11:45
・隔週月曜日14:00〜15:15
♬お問合せは 090−9653−1008/fax 097-529-6218
naotsu0410@athena.ocn.ne.jp
HPはこちら
ケア体操の活動内容
予防・健康・美容を三位一体とし、さまざまな活動を行っています。
●活動内容
・ゆうきプログラムの研究
・ゆうきケア体操講師の育成
・運動療法の開発
・有資格者の育成
・講演会
・企業向けの社内運動の普及
●活動地域
全国各地に活動幅を広げております。
大阪・神戸・東京・名古屋・岡山・大分
●研究開発のプログラム
健康な方の運動法は、自重や加重を加えて、負荷を与えることで筋力強化を行ってきました。
研究所開発のプログラムは、関節に負荷を与えない運動法で、関節に違和感がある方にも、この先の関節疾患を予防したい方にも、安心して取り組んでいただけるプログラムです。
=運動法の特徴=
1.関節に体重をかけない
2.関節に衝撃を与えない
3.関節にひねりを加えない
4.いつでもどこでも安全に簡単に、即効性を実感
5.ペースに合わせた目標設定が可能
1.スロー&クイックエクササイズ(プログラム)
スローとは動きでいう「溜め」の事です。
ゆっくりとした運動は想像以上に数多くの筋肉及び筋力を必要とします。
スローの動きで中間筋(ピンク筋)を作ります。
一日に5〜10分程度は日常生活の中にゆっくりな動作を取り入れてみませんか。
例えば、1分で歩けるところを3分かけて、ゆっくりと立ち止まらずにスムーズな流れで歩いてみてはいかがでしょうか。
クイックとはいすに座っての足踏みをいつものペースより2倍に早めて行います。
これにより瞬発力を作ります。
言うならばスロー&クイックの動作により持続力と瞬発力を身につけていただいています。
2.関節&関節軟部組織の運動療法
イスに座った状態や寝た状態で、各関節に体重をかけずに行います。
全身の関節を目的別に、8の字ゆらしと関節すべり(自力抵抗負荷運動)を行い、まず関節を柔らかくし、次に必要筋肉を強化します。
3.ソフトモーション運動法
全身の筋肉を柔らかくし(伸び縮みのある筋肉)、通常使われることがなかった筋肉や関節の運動能力を高め、柔軟な身体を作ることによりロコモティブシンドロームに対応します。
身体の外側筋群の調整法(@ボディサイドセラピー)
ご自身で簡単に行えるほぐす方法としてA筋収縮&弛緩(ちかん)療法
従来不可能といわれておりました、可動域を瞬間的に調整できるB限界可動域牽引操作法
上記の3つを用いたプログラムが大きな特徴です。
2021年 横浜ケア体操養成講座 開催決定
第6回ケア体操養成講座は、上記の世界が注目する運動療法を実技を中心に皆様にお伝えしたいと考え、講座を開設することになりました。
私共はゆうき関節運動研究所(旧ゆうき膝・股関節未来研究所)は、膝・股関節・脊柱管狭窄症治療及び予防運動はもちろんの事、膝・股関節疾患で派生する首・肩こり・背中の痛みなどにおいても38年間の研究結果を皆様に学んで頂きたいと考えております。
ぜひご参加ください。
1/24(日)12:45〜15:30 (ZOOM)
2/28(日)12:45〜15:30 (ZOOM)
3/28(日)13:00〜16:30 (横浜にて対面実技講習会を予定)
4月か5月 13:00〜16:30 (横浜にて対面実技講習会を予定)
=ゆうき指圧の「ケア体操養成講座」=
【受講内容】
●世界で初めての靭帯関節包の調整・アライメント・骨盤脚長差を調整しての運動療法
【募集人数】 15名前後の少人数制
※すぐに役立てて頂けるように実技を中心とした講義内容となるため、少人数制となります。
【費 用】 100.000円 (全3回分・テキスト代含・税込み)