膝を曲げての8の字ゆらし 膝関節治療
腰の8の字ゆらし 股関節治療
足首の8の字ゆらし 膝関節治療・股関節治療
・8の字ゆらし(ゆうき関節8の字ゆらし)
・こわばったじん帯・関節包をほぐして痛みを緩和し、
関節の活動域を拡大するじん帯・関節包の調整法(8の字ゆらし)
靭帯・関節包調整はその名のとおり、じん帯(関節の骨と骨とを結ぶ線維状の組織)をほぐし、関節の活動域を高めることにあります。
第二に、運動の方法は「関節を中心にして8の字を描く」というもので、荷重点調整法や筋力間バランス法のようにバリエーションの広がりはありません。いわば「ゆうきプログラム」の中ではオプションのような存在ですが、効果は非常に高いものがあります。
第三に、膝関節はもちろん、股関節や腰椎や肩関節など、すべての関節に適用できる運動であることです。これを関滑体操と名付けることにしました。
筋肉と違って、じん帯は部位によって働きや構造に大きな違いはありません。ですから、どの関節においても8の字の働きによって、じん帯に効果的な刺激を伝えることができます。
8の字ゆらしの必要性
じん帯をほぐして柔軟にすることが、なぜ、関節痛の改善につながるのか、説明していきましょう。
じん帯は骨と骨とをつないでいるコラーゲン線維の束です。関節の補強、動きの安定や制御にはなくてはならない役割を担っています。骨の変形などの障害で関節の動きが悪くなると、関節を支えている周囲の筋肉が硬くなってくるのと同様に、程度の差こそあれじん帯も硬くなって働きが悪くなってきます。
私は以前より「ゆうきプログラム」でひざ痛や股関節痛を持つ患者さんの治療に取り組みながら、ある疑問を感じていました。筋力を鍛えてその働きを高めると、確かにひざや股関節の痛みは軽くなっていきます。ただし、患者さんによって改善の速度が異なるのです。
治療効果に差があるのは?なぜ?
これはどうしてだろうと、あれこれ調べているうちに思い当ったのがじん帯でした。
筋肉が緊張していれば、それに結びつくじん帯も当然緊張しているはず。筋肉をほぐして柔らかくしても治りが遅いのは、こわばったじん帯をそのままにしているからではないかと思ったのです。
関節の活動域が狭いと、同じ部位(荷重点)ばかりに体重をかけることになります。
活動域の拡大は、動作における荷重点の効率的な分散を図り、関節軟骨の摩耗を少なくすることや、じん帯、関節包に対する負担の軽減を可能にします。
たとえば、ひざ関節の人工関節置換手術をした人の回復が長引いたり、脱臼しやすくなったりするのも、手術で一部のじん帯・関節を切除していることが大きく影響していると考えられます。
それだけじん帯・関節包というのは、関節の動きに深くかかわっているのに対し、これまでの運動療法では、その部分にはまったくといっていいほど関心が向けられていません。
スタッフの協力も仰いで、文献やインターネットなどでもつぶさに調べましたが、じん帯・関節包の調整のためのトレーニングというのはわずかなものでした。
その理由の一つとしては、じん帯が体の奥深くにあり、しかも小さいために、刺激が伝わりにくいという点があると思われます。
確かに、治療家として何千、何万もの患者さんと接してきた私から見ても、それは難しいことに違いはありません。でも、何か方法はあるはずです。靭帯・関節包を選択的にほぐし、強化できる運動はないかと模索していたところ、意外なところにヒントが見つかりました。
8の字ゆらしを発見した由来
それは、子供のころ好きだった工作です。
打ち間違えた釘を抜こうとして、引っ張ったり回したりしましたが容易に抜けません。ところが、たまたま釘の頭を持って8の字に回してみたところ、簡単に抜けたことを思い出したのです。
「そうか!」と、私はひざをたたきました。
「8」という形の動きは直線や円運動と違って、あらゆる方向にまんべんなく力が向かいます。まさに「∞(無限)」そのものなのです。釘が簡単に抜けたのも、8の字の動きにより刺さっていた箇所の周囲が早くほぐれたからに違いありません。
釘を骨、刺さっている箇所を関節と想定すれば、じん帯をほぐす運動に応用できるのではないか。そう考えて開発したのが8の字ゆらし、すなわち靭帯・関節包の調整法でした。
靭帯・関節包の調整法をひざ痛の患者さんに必ず行っていただくようになったのは15年ほど前からですが、最初のころは自分でもびっくりしました。
運動が終わった直後に、患者さんのひざの屈伸、つまり、ひざ関節の活動域が大きく拡大したのです。
もちろん、これは一時的なもので、まもなく元に戻りますが、刺激が確実にじん帯等に伝わっていることは間違いありません。そこでさまざまな改良を加えた現在の、靭帯・関節包調整を継続的に行っていただくことにより、一時的だった効果だったものが恒常的なものへと確立されてきました。
実際、その後は「ゆうきプログラム」に取り入れて、多くのひざ痛・股関節痛・腰痛の患者さんに実践していただいたところ、関節の活動域において、80%強くらいだった改善率が、程度の差こそあれ97〜98%にまで飛躍的に伸びました。今では「ゆうきプログラム」には欠かせない主力の運動となっております。
効果は関節腔へも波及
また、これは最近わかってきたことですが、靭帯・関節包調整はじん帯だけでなく、関節包(関節を包み込んでいる線維状の膜)の緊張をほぐす効果もあるようです。
関節の痛みは関節腔(関節の骨と骨の間の空間)の内圧が上昇することも一因と考えられます。その関節腔を包んでいる関節包の柔軟性を高めれば内圧も必然的に下がり、それだけ痛みも軽くなってくるわけです。
靭帯・関節包調整は、基本的に「ゆうきプログラム」の一環として変形性膝関節や変形性股関節症の痛みの改善に効果がありますが、手術をする場合においても術前・術後のリハビリにかなり有効といえます。
また、ほかの関節痛の緩和や高齢者の転倒防止、スポーツのケガ防止やパフォーマンスの向上にもじゅうぶん効果が期待されます。
運動方法は著書に紹介してありますので、ぜひ試してみてください。
#自分で出来る膝関節治療#自分で出来る股関節治療#自分で出来る脊柱管狭窄症治療」〜
法律上許可なくプログラムの無断転写、複写を禁ずる。
ゆうき関節8の字ゆらし
膝関節治療・股関節治療
8の字ゆらしとは(靭帯・関節包ほぐし)
私共が開発しました8の字ゆらしは、関節を固定する靭帯に対し全ての方向から柔らかくする力を与える画期的な方法であり、多くの関節に応用できる靭帯・関節法ほぐしです。
@各関節における靭帯・関節包に強い刺激や負荷を与えず・さらに間違った刺激をも与えることなく、まんべんなく靭帯・関節包を調整(ほぐす)する手法です。
実際の8の字ゆらし(関節ほぐし)の方法には、関節面と垂直に行う方法。
A関節面に対し、水平に行う方法。
B関節腔を拡大しながら8の字ゆらしを行う方法
C一定方向に牽引しながら8の字を行う方法
以上4つの方法あります。
いずれも病状に合わせ、選択しさらに回数・角度を考慮し、より高い効果を望めるように設定いたしました。
●効果
・痛みの緩和と消散
・関節腔内の新陳代謝を高める
・靭帯と関節腔のほぐしが可能
・関節可動域の拡大や症状の改善
・即効的な効果を実感でき、誰にでもわかるビフォーアフター
●特色
・世界変形性関節症会議(本部:米国シアトルにあり、世界百数十か国の整形外科医が加盟)で認められた
・変形性関節症疾患においては、世界最高峰の会議として位置づけされている
・ゆうき指圧の論文が認められ、世界の整形外科医が注目する理論及び手法
・関節の深部にある靭帯・関節包を痛みや損傷を伴わず、安全で簡単・短時間でほぐしや治療が可能
・いつでも・どこでも・だれでも即効的な効果が望め、ビフォーアフターも明確に実感できる
・家庭でできるエクササイズで、毎日が治療可能
●注意点
・関節を回すようには行わないでください。
※軟骨の減少や靭帯の損傷さらに関節包の損傷及び炎症を引き起こす可能性がありますので絶対にやめてください。
・水平8の字ゆらしと垂直8の字ゆらしの使い分けをお願いします。間違えるとより効果が出にくい場合もあります。
・8の字ゆらしを行う角度・回数及び大きさ・スピードを考えながら行って下さい。
・万が一、運動中痛みや違和感が発生した場合、中止し角度・回数・大きさ・スピードさらに言えば強さを再点検してください。
8の字ゆらし関滑(かんかつ)治療について
8の字ゆらし関滑(かんかつ)治療について
関節とは、ふたつの骨が靭帯・関節包により、しっかりとつながり、互いの骨の軟骨の先端部分が滑りあって、さまざまな動作を行うことが可能となる大切な部分です。
そこで一度考えて頂きたいのは、
「関節がつながる」とはどのような組織でつながるのでしょうか?
一般的には、筋肉と思われがちですが、一番大きな役割を果たしているのが「じん帯・関節包」です。
軟骨が加齢やその他の原因により摩耗した際、最も負荷を受けるのが「じん帯・関節包」であり、筋肉ではないということを十分理解してください。
ゆえに、軟骨がすり減った場合には関節を守るために、緊張や収縮している「じん帯・関節包」の機能を活性化する事が必要です。そこで私どもは「じん帯・関節包の8の字ゆらし」をお勧めいたしています。
上記の8の字ゆらし関滑治療とは、関節の可動域の拡大や痛みの緩和において現在まで数万人の方々に実践して頂き、高い評価をえています。
この8の字ゆらし関滑療法を行うことにより若年層(15歳〜40歳)の方には、様々なストレッチでも効果を実感できなかった身体を柔軟になったと喜んで頂き、、
一方中高年(40歳以上)の方には軟骨の減少により可動域の低下・さらに動作におけるスムーズ性を失った関節をよみがえらせる効果があると喜んで頂いています。
是非一度お試しください。
8の字ゆらし関滑治療の実際
@各関節のじん帯・関節包への緊張をやわらげさらに除圧を可能にすることにより、軟骨の減少を防ぐ効果があります
A各関節の安定・固定を図ることにより、症状や病状の進行を防ぐ効果があります
B各関節の調整を行うことにより、様々な関節疾患などを未然に防ぐことができます。
上記の3点が8の字ゆらし関滑療法の大きな効果と言われてます。
これを行うために、前提治療としまして、脚長差や骨盤の調整・上下関節や筋力間バランスの調整を行って頂いた後、8の字ゆらし関滑治療を行って頂くと高い効果が実感できます。
膝・股関節痛を自分で治す8の字ゆらしの一例
関滑体操について
●8の字ゆらし●
=腰の8の字運動=
安定した椅子やベッドに座ります。
両手をおしりの横に置き、体を固定します。
肩をなるべく動かさないようにし、おへそを中心に床と水平になるように8の字を描きます。
「い」「逆い」「Z」「逆Z」の4パターンを各15回 1〜3セット
症状に合わせて行います。
効果
※骨盤の上下を調整し、股関節痛・ひざ痛・脊柱管狭窄症の痛みを取り除く
注意事項
※8の字は野球ボール1個分程度の動行ってください
※手で身体を支えるようにして行って下さい。
※腰に痛みが出た場合はすぐに中止して下さい。
※転倒や滑落にご注意下さい。
=膝・股関節の8の字運動(床)
上半身を起こし、 両足を腰幅に広げて伸ばします。
両手はお尻の横に置き、かかとを床に付けた状態で両足の
ひざ裏を握りこぶし1個分(10cm)浮かします。
浮かしたひざ頭で、なるべく小さく8の字を描きます。
「い」「逆い」「Z」「逆Z」の4パターンを各10回を
左右1セットずつ行います。症状に合わせて行います。
効果
※足首・膝・股関節の可動域を拡大し、痛みを軽減
注意事項
※ひざに痛みが出た場合は、治まるまで中止して下さい。
※膝から音がした場合は小さく軽くまたは中止して下さい。
※熱感・腫れ・水腫の症状がある方は、行わないで下さい。
※安定した場所で行ってください。
=肩こり時の、首の8の字=
安定した椅子やベットに座ります。
右手で左肩の筋肉(僧帽筋)、左手で右肩の筋肉をわしづかみにし、ゆっくりと出来るだけ大きく首をいろんな方向
に30秒間動かします。(動きがよくなれば8の字に動かしてください)
1日2セット程度行ないます。
効果
首・肩こりを軽減し・可動域の拡大が可能
注意事項
※軽いめまいやふらつきが生じやすいため、必ず安定した椅子や床に座った状態で行なって下さい。
※首に痛みが生じた場合は、すぐに中止して下さい。
※僧帽筋を強くわしづかみする事により、頚椎ヘルニアや寝違えの危険性を少なくします。
※痛みが生じたらすぐに中止して下さい。
からだ全体における8の字ゆらしの有効利用
ゆうきプログラムの中の8の字ゆらしは多岐にわたり効果が実証されています。
当院では、その方の症状に応じた8の字ゆらしの指導を行っております。
●頭痛・頸痛
●四十肩・五十肩
●猫背・側弯
●肩甲骨周囲炎
●腰痛
●仙腸関節痛
●膝・股関節痛
●足関節痛
●O脚・X脚
上記の整形外科的疾患意外にも、尿漏れ・便秘・生理痛・おなかのたるみ・足のむくみなどの疾患に対して、有効な方法がありますので、ぜひご相談下さい。
8の字ゆらし関滑(かんかつ)療法の実例
ゆうきプログラム(学術名:PSTR療法)とは
「治療の主体はあなたであり、あなたの参加しない治療はあり得ない」
私共は上記の事柄を基本理念の1つと考えます。
その結果、私共の「ゆうきプログラム(学術名:PSTRエクササイズ)」が、2015年世界変形性関節症会議(本部米国シアトル)
にて有効が高い可能性があると評価され、世界の医学会から注目されるまでになりました。
※世界変形性関節症会議とは、世界の大多数の整形外科医や国家機関が参加設立されており、変形性疾患においては、世界最高峰の組織である。
※現在ゆうきプログラム(学術名:PSTR療法)は林和生医師、角田俊治医師により学会設立のための準備期間中です
変形性股関節症や変形性ひざ関節症などの疾患は、先天的な構造および常の動作による後天的な原因による、関節に偏った負担をかけます。
そのため、関節の動きをよくする軟骨が減少し、骨と骨とを結んでいるじん帯・関節包に大きなダメージを与えます。
このじん帯・関節包に大きなダメージが加わると筋肉の働きが弱まり、骨格全体の変異(ゆがみ)をもたらします。
そこで私は、人間の体における筋肉が正常に働くにためには、その根本となるじん帯・関節包の治療が必要ではないかと考えました。
ゆうきプログラムとは、じん帯・関節包の働きを調整し、よりよい動作を自分で行えるように創作したプログラムです。
実際のゆうきプログラムの治療におきましては
1・治療には痛みがあってはならない。無痛でこそ効果的な治療が行える。
2・ゆうき指圧(大阪)は「ご自宅で・ご自分で行える治療法」として、日本初の関節治療におけるホームエクササイズを開発しました。
3・ゆうきプログラムは医師、臨床心理士、理学療法士、作業療法士、針灸、柔整師及び薬剤師、看護師、介護士等の協力により創り上げました。
4・運動療法において最も難しいとされる継続率を高める為、治療中の撮影や録音、さらにあなただけのプログラムを小冊子にするなどを行い、高い継続率を可能にしました。また、継続率を高める決め手として効果がその場で実感できる治療を開発し、皆様に納得して頂きながら夢の懸け橋となるようなプログラムを開発
〜「自分で出来る膝関節治療」「自分で出来る股関節治療」「自分で出来る脊柱管狭窄症治療」〜
法律上許可なくプログラムの無断転写、複写を禁ずる。
各関節の8の字ゆらしの紹介
・足指の8の字ゆらし
冷え性や足指の筋肉の強化など
・足首の8の字ゆらし
体の柔軟性を高め、腰痛・肩こりなどを緩和
・足部(足根骨)の8の字ゆらし
偏平足や横足の調整
・膝関節の8の字ゆらし
ひざ痛をやわらげ、曲げ伸ばしを楽にし、正座を可能にする
・股関節の8の字ゆらし
股関節痛をやわらげ、関節可動域の拡大
・骨盤の8の字ゆらし
仙腸関節や腰仙関節の調整により腰痛などを改善
・腰の8の字ゆらし
腰痛を緩和し、動きをスムーズにする
・脊椎の8の字ゆらし
胸部や腰部の痛みの緩和及び可動域の拡大
・肩の8の字ゆらし
四十肩・五十肩の治療
・頸椎の8の字ゆらし
首・肩こりをやわらげる
・顎関節や舌の8の字ゆらし
咀嚼や嚥下をスムーズにする
・ひじ・手首の8の字ゆらし
痛みの緩和と動きの拡大
・眼球の8の字ゆらし
目の疲れなどを改善する