MENU
このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る

ストレッチでは改善しない方の関節可動域拡大法

ストレッチでは改善しない方の関節可動域拡大法

全国紙・放送局のカルチャー講師募集

現在、新聞社・放送局・地方公共団体といったカルチャーセンターから講座開設のお話を多数頂いていますが、講師の先生方の養成が追いついていませんので、ゆうきプログラムを学び講師となっていただける方を募集してます。

現在、ゆうきプログラムはヨガ・ストレッチ・ピラティス・ダンスや各種健康教室の先生方に運動開始前・運動開始後のウォームアップ・クールダウンに使用されているとのことです。その結果、従来より高い身体の改善効果が実現されているとの事です。


詳しくは、こちら

あなたのその身体の硬さは重大な疾患のサインでは?

★あなたのその身体の硬さはこんな病気のサインかも

日本で唯一のひざ・股関節・脊柱管狭窄症の専門治療院として、数万例の治療経験を基にしたお話をします。

股関節で来院された方のお話
@小さいときから足が開きにくかった、またあぐらがかきにくかったといったお話をよく耳にします。
ただ単に身体が硬いだけだと思ってましたが、25歳ごろから股関節・腰・ひざに違和感や痛みを感じ、身体が硬いので怪我をしやすいといった状態に陥りました。

A歩く際に、お尻を後へ突き出して歩きひざが上がりにくいといったことなどは自覚していましたが、お腹が出ているからかなと単純に考えていました。
しかしこれが中高年になり、ひざ・股関節疾患になる特徴だと分かり驚いています。

B歩く際、内股で歩く姿勢がなかなか治らず、男性の私としては恥ずかしく何とかならないものかと考えてました。
これは身体が硬いせいだと思っていましたが、30歳を過ぎたころから、膝痛や股関節痛さらに腰痛を感じ始めました。
ただ単なる内股の歩き方だと考えていましたが、色々な股関節痛やひざ関節疾患を引き起こす事が分かり驚いています。是非身体が硬いと思った時は、早めに適切な運動をしていただいたらと思います。

C時々鼠径部やお尻の外側、さらにひざの皿の上下に痛み・違和感が生ずるといった症状がありましたが、すぐに治るので気にも留めてもいませんでした。

Dいつ頃からか、関節からポキポキ音がします。
痛みもなく放置しておきましたが、知らず知らずのうちに痛みが出てきました。サインだったのでしょうか?


上記のような、様々な訴えは大きな病気のサインとは考えずにただ単なるストレッチや健康教室に通っていました。

従来のストレッチとは、「意図的に筋や関節を伸ばし、筋肉の柔軟性を高め、怪我の予防やリハビリ・疲労回復のための運動」とありますが、果たして本当にそうでしょうか?

関節の動き(可動域)を正常に戻すには、ただ単に筋肉を伸ばし、筋肉の柔軟性を高めれば改善されるという考えは、いかがなものでしょうか?

私共は筋力の調整(筋肉のストレッチ)よりまず初めに「関節力強化(関節軟部組織をほぐす)が必要」と考えています。

私共が考える身体を柔らかくするためには、現在持っている筋力を十分に発揮でき、同時に身体が柔らかくなったと実感できるような運動を行うことが必要と考えます。


結論として、身体の硬いことは筋力ではなく関節の可動域が不十分な事が原因となり、起こった症状と考えます。関節可動域が狭いという事は、
様々な疾患が潜在している
場合や新たな疾患の生み出す原因となります。

身体が硬いということは、ご自分の身体からの危険信号を発していると考えてください。
痛みや可動域制限に際し、よくジムや健康教室でのストレッチ指導がありますが、ゆうき指圧では現在まで7万余例の経験によるお話をさせて頂くと、ストレッチより先ず関節の調整が必要という結論になりました。

●ここでいう関節の調整とは(関節可動域が狭いという事は)

なぜ関節可動域が狭いのでしょうか?
A 先天的な条件によるもの、例えば先天性股関節脱臼・臼蓋形成不全・過度のO脚X脚などによるもの

B 骨と骨を結ぶ靭帯・関節包の機能が低下した場合

C 靭帯・関節包の機能が低下したために、その関節を動かす筋肉の拘縮が発生した場合など
様々な理由がありますが、根本原因たる靭帯・関節包の機能低下を改善せずしてストレッチをされましても効果が薄いだけではなく筋肉の損傷を発症させる可能性が高いため、ぜひ根本原因である靭帯・関節包の機能の調整を優先して行う必要があります。すなわちストレッチを行う前には必ず靭帯・関節包の調整を行うことをお勧めいたします。

●もっと簡単にお話しますと
ひざ関節の周囲・上下7pの範囲は筋肉は膝窩筋といった親指大の筋肉しかありません。関節周囲に筋肉はないのになぜ筋力強化を優先するのでしょうか。不思議とは思われませんでしょうか?そこにあるのは靭帯・腱・関節包・半月板といった関節軟部組織です。それならば筋力をまずつけるより先に靭帯・腱関節包・半月板の調整を行うことが必要と考えます。
(私は決してストレッチや筋力強化を無用と言っているのではありません。治療及び改善に関する順位が間違っているという事ですのでご了承下さい。)


#ひざのストレッチ #股関節のストレッチ #腰のストレッチ

身体の硬い人・柔らかい人

一般的によく、「私は身体が硬い」または「柔らかい」とおっしゃる人がいます。
ではどんな基準があるのでしょうか?
実は体の柔らかさに定義はありません。



★身体が硬いと・・・

動作にスムーズさがない、動きにくいなど姿勢や動作で表現し、他人との比較で身体が硬い・柔らかいという考えをもっていらっしゃる気がします。例えば日常生活の動作を考えてみれば、

●爪切りや靴下を履く動作、靴ひもを結ぶなどがしにくいなどのひざ・股関節・腰の硬さを感じる

●あぐら座り、しゃがむ姿勢が苦手、物をまたぎにくくなったなど、ひざ・股関節・腰の硬さを感じる

●足裏全体を床をつけてのしゃがみがしにくいといった足関節・ひざ・股関節の硬さを感じる。こ

●正座ができない 階段の上り下りなど、膝の柔軟性に不安を感じる

●横向き寝・仰向け寝で足首をつかむ姿勢ができない、太もも前面の硬さを感じる

●巻き肩・猫背・反り腰などの見た目に分かる、身体の硬さを感じる

●腕を上げにくい・ヘアセットに痛みを感じる・背中のファスナーがしづらいなど、肩甲骨周辺の硬さを感じる

●歩くスピードが急に落ちた・しゃがむ姿勢が苦手、階段の昇降が不安になった、足首・ひざ・股関節・腰の硬さを感じる



従来は筋肉が硬いから体が硬いと考えるのが一般的ではなかったでしょうか?

しかし私は長年、膝・股関節・脊柱管専門治療院での経験として、筋肉だけが原因でない!との考えに至りました。


身体が硬い原因の研究結果大きく4つに分けれます

@骨が原因の体の硬さ
先天性はもちろん、姿勢・動作・習慣などの偏った使い方によりアライメントの変化をきたした場合

A筋肉が原因の体の硬さ
使い方・動作・姿勢などによる筋力間バランスの崩れや、ある特定筋肉の萎縮・拘縮が原因による体の硬さ

B関節(腱・靭帯・関節包)による体の硬さ
主に上肢・下肢肢関節の可動域の低下により発生するものであり、腱・靭帯・関節包の異常な拘縮や過緊張がもたらすもの

C長年にわたる関節痛及び内臓痛によるもの

ひざ・股関節・脊柱管の専門治療院として、数多くの治療経験を重ねてまいりました。

その結果、筋肉が原因だけではなく、骨の形状が関係するもの(アライメントも含む)や関節を構成する軟部組織が関係するものもあると考え、治療を行ってまいりました。
それが「靭帯・関節包の調整」の事です。



詳しくは動画ギャラリーをご覧下さい。



#膝のストレッチ #股関節のストレッチ #腰のストレッチ










身体がかたい人のデメリット

★身体が柔らかいメリット

血流がよくなる→基礎代謝が上がり、疲れにくく、酸素と栄養が運ばれやすくなる
関節の可動域が広い→体がスムーズに動くので疲れにくい
・ご自分の現在持っている筋力が最大限に発揮でき、さまざまな運動能力が向上
関節への負担が少ないので、腰痛や肩こりが起きにくい。さらに関節への偏った負荷が減少することにより様々な関節痛の予防となる
怪我をしにくい
・毛細血管が増え、ホルモン・免疫においても良好な状態を保つ

身体が硬い人のデメリットは・・・
スポーツで記録を狙う方にとっては、まれにねん挫をしやすいというデメリットがあるそうです。

★身体がかたいデメリット
・血流が悪くなる→基礎代謝が下がり、酸素と栄養が運ばれにくい
・関節の可動域が狭い→体がスムーズに動かないので疲れやすい
・関節への負担が大きいので、腰痛や肩こり・ひざ痛が起こりやすい
・関節炎を起こしやすい
・運動能力の向上が難しい
・呼吸における機能が充分使えない
・怪我をしやすいために、要支援・要介護の状態になりやすい
・疲れやすい
・太りやすい
・筋肉がかたくなる
・姿勢が悪くなる
・ねん挫しやすい
・血圧が高くなる
・便秘になりやすい
・新陳代謝が悪いため美容における問題が発生
・人より老けて見える

さぁ!関節を柔らかくし、硬い体を柔らかくしてみませんか?簡単な1分間体操はこちら


※ゆうき指圧では「基本体操」として、脚長差の調整と骨盤の調整を行っています。

各関節の硬さによって、オーダーメイドの「ゆうきプログラムにおける身体を柔らかくするプログラム」を作成致します。


関節の可動域が悪ければ、当然ながら筋肉の出力が落ち、十分な力が発揮できません。ゆえに筋肉が硬くなります。
すなわち関節がかたいから十分な力が発揮できないため、筋肉がかたくなるといっても過言ではないと思います。

そこで私共は関節の可動域を作るにはどうしたらいいか考え、関節の可動域は靭帯関節包にあり、決定される割合が非常に高いことを発見しました。
そこで関節を構成する靭帯関節包をいかにやわらかくし可動域をつくるかを考え、創り上げたのが、靭帯関節包の調整です。

身体が硬いまま放っておくと

何もしないで身体が硬いままにしておくと、潜在的な疾患を見逃すだけでなく、潜在的な疾患がなくとも新しい疾患を生み出す可能性が高いと考えます。


★前屈がしにくい・側屈がしにくい・背屈がしにくい
【隠れ疾患】腰痛・胸痛・頚椎の痛みを発症する可能性が高くなる傾向

★足が開きにくい・正座がしにくい
【隠れ疾患】変形性ひざ関節症・変形性股関節症になる可能性が高くなる傾向

★膝のこわばり・各関節の硬さ
【隠れ疾患】下肢の各関節における疾患を発症する可能性が高くなる傾向

★下肢の関節の硬さやこわばり
【隠れ疾患】腰痛・仙腸関節痛・股関節痛・ひざ関節痛・足関節痛・外反母趾までをも引き起こす可能性が高い傾向

ご自分の身体が硬いと思われましたら、予防・治療・健康さらに美容をも含むゆうきプログラムにおける身体を柔らかくするプログラムを始めてみませんか?


この治療法は日本で唯一の健康予防・治療におきましては、世界変形性関節症会議で高い評価を得た世界各国で使われている[ゆうきプログラム]をベースとしたものと、ヨガや各種健康法を熟知されゆうきケア体操のライセンスを取得された先生方が、創り上げた独自の運動法とのコラボレーションによる全く新しいホームエクササイズをなっています。
ぜひ、一度体験してみませんか?

現在、ゆうきプログラムはヨガ・ストレッチ・ピラティス・ダンスや各種健康教室の先生方に運動開始前・運動開始後のウォームアップ・クールダウンに使用されているとのことです。その結果、従来より高い効果を実現されているとの事です。

間違いだらけのストレッチ・筋トレ

ストレッチや筋力強化だけでは、体の柔軟性は不十分です!そこで私共ゆうき指圧は関節力強化の流れを箇条書きに記載し、身体を柔らかく・隠れ疾患を発見・これから発症する可能性が高い病気を未然に防ぐために考えたプログラムをご紹介いたいします。

●身体を柔らかくするための基本運動として


@骨盤の歪みを調整し、脚長差を正す
A各関節の可動域を増やすために 8の字ゆらし・関節腔拡大法など
B各関節の関節力を強化するためにパワースリップ・上下関節調整法など
C全身のアライメントの調整として、関節伸展法や筋力間バランス法などを用い身体を柔らかくして頂いています。

身体を柔らかくするためにゆうき指圧で一緒に頑張ってみませんか?

@「関節力強化運動」は当院で治療を受けた全ての方にご指導しております。
各個人の症状に合わせた運動メニューを提供しております。

A治療はご自身の参加が基本となります。

Bご自宅で、安全で簡単に行っていただける「関節力強化運動」です。

C関節疾患の原因となる、悪い癖や偏った使い方を調整するプログラムです。
悪しき癖・偏った使い方は、ご自分でご自宅で治せます!

D運動や治療においてはできるだけのご質問にお答えいたします。
フォローアップは万全の体制になってております。

関節エクササイズ

私共ゆうき指圧(ゆうき膝・股関節未来研究所)とゆうき関節運動研究所は、過去10年間いかにして体を柔らかくし、健康で安心・壮快な人生を送るかを考えてまいりました。

その結果、独自の身体を柔らかくするたのプログラムを開発し、ご希望の方に利用していただいています。
前述のごとく硬い・柔らかいは個人的な主観です。
しかしながら、身体を柔らかくすることは様々なメリットを生み出し、要介護・要支援の回避及び認知症の予防に大きく役立つと考えています。最近では身体を柔らかくすることにより改善する美容の面からの問合せも多くなり様々な年齢の方に関節エクササイズを体験して頂いています。
身体が硬いことによる相談として一番多のが、

●前屈・背屈がしにくく腰が痛い
●首・肩がこりやすく常に背中が重だるい
●足首・膝・股関節が硬くて様々な動作に支障がでる
などがあります。

また美容に関する相談内容としましては、

●猫背
●側弯
●O脚X脚
●おなかぽっこり
●足の裏のタコ
といった事柄があります。

★手順としましては、

@各個人の要望を記載、現状を把握した上でカルテを作成
  

A参加者と指導者の双方の話し合い(ZOOMを用いる場合もあり)により、各人に合ったプログラムを作成。
3か月・6か月・1年といった期間でのチェックとして可動域の拡大や筋力強化、痛みの改善さらに個人的主観によりますが、身体がどのように変化したかを実感していただいています
 
年間2〜3回のチェックにより、安心・壮快な人生を送れるように指導者並びに参加者双方が協力しています。

カルテは、個人レッスン・グループレッスン及びZOOMでの参加者に記載して頂き、ご自分の成果を(ビフォー・アフター)実感して頂いています。
ただ単なる体操ではない真の意味の予防・健康・美容体操を目指しています。
詳しくはこちら

#ひざのストレッチ#股関節のストレッチ#腰のストレッチ

関節の軟部組織とは

私共が考える、身体を柔らかくするための大きな要因となる「関節軟部組織とは」

関節は筋肉で固定されていません。

実際、関節の大部分の安定・固定は、靭帯関節包がになっております。
長年の使いすぎなどにより軟骨が減少すると関節の動きはスムーズさを欠き、それを安定・固定・制御するために靭帯関節包に大きな負担がかかります。

また先ほど述べましたように、先天性はもちろん各関節の形状により、靭帯関節包で関節の動きを制御しています。
これは関節を守るために他なりません。

筋肉は関節を動かす、すなわち関節に対して力の伝達を担っておりますが、関節の骨と骨とを結ぶ靭帯・関節包、この軟部組織が過緊張または拘縮していれば、関節の動きは極端に減少し、それに伴って筋力低下が誘発されます。

その結果、筋肉はかたくなり、一見筋肉の硬さが身体の硬さであると考えますが身体の硬さの大部分の原因は、靭帯関節包が原因だということは今までのお話で理解していただけると思います。

従来のごとく、筋肉を柔らかくすれば体が柔らかくなるという考えはいかがなものでしょう。
関節可動域を拡大し、筋力を最大限に活用することにより体は柔らかくなります。
そのためまず関節を柔らかくすること(靭帯関節包を調整する)が、体を柔らかくする(可動域を拡大する)ことが必然的条件であり、従来のような筋力トレーニングでは柔軟性を求めることは難しく、また体の柔らかさを求めるには長い時間がかかるのではないでしょうか?

HOME > ストレッチでは改善しない方の関節可動域拡大法

06-6607-1013

電話受付時間9:00〜14:00
診療時間9:00〜17:00
診療日月〜土 完全予約制